半夏生の日です
2009年 07月 02日
今日は夏至から11日目。
「半夏生」の日です。
昔は「毒の充満する日」とか言って、井戸に蓋をし、田んぼに入ったらあかん日やったそうで、農家の人はこの日までに田植えを終えんとあかんかったみたいです。
この日は、蛸を食べる風習があります。なんでも稲が蛸の足のようにしっかり根づいて、豊作になる様にってことらしいです。蛸のタウリン・・・でしたっけ、夏バテにに効果があるとか・・・・・

で、我が家は、今日、庭から半夏生を摘んで、活けてみました。
今年、デルフィニュームが森のように茂ったので、半夏生も太陽を求め大きく育ちました。
後は、ヤハズススキ、フジウツギの組み合わせ。
こうして写真に撮ってみると・・・・フジウツギ、いらんかったかなあ~ミドリと白の組み合わせのほうが清清しかったかも・・・・
その季節になったらちゃんとこーして花が咲いてくれる。四季のある日本、又その四季を愛でる感性を持つ日本人、季節の風習を大事に守ってきた日本・・・・・・ええなあ~って思います。
あっ!この慣習は全国的なもんやろねぇ・・・・・どうなんやろ・・・・・???
「半夏生」の日です。
昔は「毒の充満する日」とか言って、井戸に蓋をし、田んぼに入ったらあかん日やったそうで、農家の人はこの日までに田植えを終えんとあかんかったみたいです。
この日は、蛸を食べる風習があります。なんでも稲が蛸の足のようにしっかり根づいて、豊作になる様にってことらしいです。蛸のタウリン・・・でしたっけ、夏バテにに効果があるとか・・・・・

で、我が家は、今日、庭から半夏生を摘んで、活けてみました。
今年、デルフィニュームが森のように茂ったので、半夏生も太陽を求め大きく育ちました。
後は、ヤハズススキ、フジウツギの組み合わせ。
こうして写真に撮ってみると・・・・フジウツギ、いらんかったかなあ~ミドリと白の組み合わせのほうが清清しかったかも・・・・
その季節になったらちゃんとこーして花が咲いてくれる。四季のある日本、又その四季を愛でる感性を持つ日本人、季節の風習を大事に守ってきた日本・・・・・・ええなあ~って思います。
あっ!この慣習は全国的なもんやろねぇ・・・・・どうなんやろ・・・・・???
■
[PR]
by naokot63
| 2009-07-02 11:33